表紙 |
タイトル |
発行年月 |
号 |
![ウェブマガ21号<br>[通巻141号]](pho/141h.jpg) | ひきこもりの若者たちの自立をめざして 青少年自立支援センター「ビバハウス」安達俊子・尚男夫妻/余市町 
「君の手を握る!」―多喜二の手紙― /荻野 富士夫
ちょっとそこまで‥起業しに /吉田 真弓
小樽雪あかりの路―地上のホシゾラ― /山口 保
| 2008年05月 | ウェブマガ21号 [通巻141号] |
![ウェブマガ22号<br>[通巻142号]](pho/142h.jpg) | 純民間で運営10周年 次のステップへ 三浦綾子記念文学館―旭川― 
恋知としての哲学=民知について /武田 康弘 
「慰安婦」問題を考えるつどい を終えて /青木 久美子
久保榮没後五十年 /飯田 信之 
| 2008年07月 | ウェブマガ22号 [通巻142号] |
![ウェブマガ23号<br>[通巻143号]](pho/143h.jpg) | 世界は、きっと、変えられる G8サミット市民フォーラム北海道
開店50周年をふり返って /山崎 達郎
民族教育のシャワー /本田 優子
私と図書館 /岩橋 浩
| 2008年09月 | ウェブマガ23号 [通巻143号] |
![ウェブマガ24号<br>[通巻144号]](pho/144h.jpg) | てつのまちぷろじぇくと -室蘭市輪西町- 
舞台と私 /大野 頌
私たちは無力ではない、私たちには微力がある /高遠 菜穂子 
脱サラ新規就農25年の今 /福山 憲昭
| 2008年11月 | ウェブマガ24号 [通巻144号] |
![ウェブマガ25号<br>[通巻145号]](pho/145h.jpg) | 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 
さあ若者よ、旅に出よう /上山 雄司
おおば比呂司~没後20年~によせて /三島 敬子 
グリーン九条の会 /植田 英隆
| 2009年01月 | ウェブマガ25号 [通巻145号] |
![ウェブマガ26号<br>[通巻146号]](pho/146h.jpg) | 名古屋で結実した自衛隊派兵の違憲裁判 北海道訴訟(箕輪訴訟)が終結
大雪ふるさと音楽祭 ―水と命をつなぐコンサート― /鎌田 康雄
チーズづくりにかける思い /冨田 佳子 
雪崩に遭遇して /植田 惇慈
| 2009年03月 | ウェブマガ26号 [通巻146号] |
![ウェブマガ27号<br>[通巻147号]](pho/147h.jpg) | ウタリ協会からアイヌ協会に 民族名復活が意味するもの
学園行事を成功させることができるのはりんゆうホールのおかげです /亀貝 一義
善光寺と文化財 /木立 真理
「歌の革命」に学ぶ /内山 博
| 2009年05月 | ウェブマガ27号 [通巻147号] |
![ウェブマガ28号<br>[通巻148号]](pho/148h.jpg) | 戦争を人間の目で見た日本国憲法 経済も人間の目で /「グリーン九条の会」主催 品川正治氏講演会より
政権交代というチャンス /山口 二郎
「ご存知ですか? ノートテイク、パソコンテイク」 ~聴覚に障がいを抱える学生の情報保障~ /新國 三千代
| 2009年11月 | ウェブマガ28号 [通巻148号] |
![ウェブマガ29号<br>[通巻149号]](pho/149h.jpg) | さっぽろを青空の見えるまちに 『市民がつくった財政白書』 発行/さっぽろの「おサイフ」を知る会
札幌は、日本初・アジア初のフェアトレードタウンになれるか? /萱野 智篤 
マスコミが知らせない本当のアメリカ ―アメリカ3部作の制作を終えて― /影山 あさ子 
| 2010年01月 | ウェブマガ29号 [通巻149号] |
![ウェブマガ30号<br>[通巻150号]](pho/150h.jpg) | 女性自衛官人権訴訟 原告と弁護団の3年3カ月
海が知らせる異変と急がれる国の対応 /長縄 三郎
知里幸恵 銀のしずく記念館へのお誘い /横山 むつみ
「映画にかけた夢」~砂川 映画『エクレール・お菓子放浪記』を応援する5000人の会~ /野嶽 次郎
| 2010年11月 | ウェブマガ30号 [通巻150号] |