ウェブマガジン カムイミンタラ

2008年09月号/ウェブマガジン第23号 (通巻143号)  [特集]    

世界は、きっと、変えられる
G8サミット市民フォーラム北海道

  北海道洞爺湖サミットに合わせ、道内で開催された市民サミット。環境、平和・人権、開発・貧困などの諸問題に取り組む団体・個人が、初めて分野を越えて一堂に会し、G8と日本政府、そして北海道に対しての政策提言を行いました。それは活動する市民たちがお互いの違いを尊重しながらも緩やかなネットワークをつくり、政策に反映させていくという新たな時代の到来を期待させるものでした。

影響力増すオルタナティブサミット

イメージ(市民ウィークスと市民サミットのプログラムパンフレット)
市民ウィークスと市民サミットのプログラムパンフレット

2008年7月7日から3日間開催された北海道洞爺湖サミット。北海道内ではそれに合わせてさまざまなイベントが繰り広げられました。高橋はるみ北海道知事を会長とする北海道洞爺湖サミット道民会議(以降 サミット道民会議)は、行政、経済団体などで構成され、サミット1年前の07年6月に発足、「みんなでサミットを成功させよう」のスローガンのもと、3億円近い予算を立ててさまざまな事業を行い、費用の大半は民間企業からの寄付でまかないました。

こうしたもろ手を挙げたサミット応援とは一線を画して開催されたのが「市民サミット」や「オルタナティブ(既存のものとは別な・もう1つの)サミット」と呼ばれる市民参加の集いです。北海道では環境、平和・人権、開発・貧困問題などさまざまな分野で活動している道内の団体・個人が一堂に集結し、その中心を担ったのが「G8サミット市民フォーラム北海道」(以降 フォーラム北海道)でした。07年9月21日に設立され、最終的に74団体が参加し、42の企業・団体が協賛・助成しています。

これより先の07年1月、東京では「2008年G8サミットNGOフォーラム」(星野昌子代表 以降 NGOフォーラム)が結成され、07年6月初旬にドイツで開かれたハイリゲンダム・サミットに人を派遣、現地で開催されたオルタナティブサミットに参加していました。

イメージ(越田さん)
越田さん

近年のサミットでは市民活動団体からの働きかけが活発になり、諸団体が連携して声を上げ、途上国の債務や貧困問題などがサミットの議題に反映し始めています。NGOフォーラムはそんな世界的な動きの中で生まれました。

フォーラム北海道の結成は一足先に活動を始めたNGOフォーラムの呼びかけに呼応したものでした。フォーラム北海道の事務局長となった越田清和さんは札幌在住で大学講師などをしていますが、東京でNGO活動に10年以上にわたって従事した経験があり、日本で開催された93年と2000年のサミット時にも、市民が開催したイベントにたずさわっていました。

「東京のNGOフォーラムのメンバーはよく知っている人たちで、僕を含めて札幌にコンタクトしてきました。僕は発展途上国の債務問題などをやっていましたが、市民の動きをつくるのに、知らない人も含めてより幅広く大きく構えた方がいいと思って、環境、自然保護などさまざまな活動をしている人々に声をかけました」

イメージ(秋山さん)
秋山さん

越田さんは社会問題などを学びあう「さっぽろ自由学校『遊』」の理事をつとめており、事務所を札幌市中央区の愛生舘ビルに置いています。そのビルの経営者に越田さんは声をかけます。フォーラム北海道の共同代表の1人となった秋山孝二さんでした。

「フォーラムの準備段階で私は参加していません。案内はいただいたんですが、そんなに優先順位が高いわけでもなかった。フォーラムを個人の会員として支援するというのが私の一貫した立場です。市民活動と企業との新しいコラボレイトを目指しました」(秋山さん)

イメージ(杉山さん)
杉山さん

共同代表は秋山さんのほか、北海道グリーンファンド理事長の杉山さかゑさんと北海道大学教授の宮内泰介さんの3人です。杉山さんは市民風車の建設など自然エネルギー利用の活動をしており、宮内さんはさっぽろ自由学校「遊」の共同代表もつとめています。サミット開催中に札幌で開かれた市民サミットで2人は壇上に上がり進行役や発言者となりました。

秋山さんは秋山記念生命科学振興財団理事長ですが、まったくの個人としての参加で、個々のイベントに直接かかわることがなかったこともあって、東京のNGOフォーラムとの会合に出席したり、NGOの人たちと福田康夫首相が面会した場に参加するなど、フォーラム北海道の顔として活動していきます。

イメージ(宮内さん)
宮内さん

フォーラム北海道の規約によると、その目的は(1)北海道洞爺湖サミットを市民に開かれたものにすること、(2)北海道(アイヌモシリ)の問題をグローバルな視点で討論すること、(3)道内のNGO・NPOなどが一緒に活動し市民の声をサミットに反映させること、としています。そして正会員や協賛会員の条件として非暴力に徹し、他の参加団体に対する誹謗・中傷を行わないことを挙げており、それ以外は趣意に賛同し、会費を納入するだけで、まったく制限がありません。非暴力で誹謗・中傷しなければだれでも、どんな団体でも来るものは拒まない緩やかな連帯をめざしたのです。

「要望書」そして「提言」を提出

07年10月、フォーラム北海道は福田首相、高村正彦外務大臣、高橋はるみ北海道知事に要望書を提出します。○市民社会との対話を行ってサミットに反映させること、○サミット時に行われる市民のイベントやデモなどの自由を保障すること、○こうしたイベントに海外から参加する人々の入国を拒否しないこと、○市民メディアセンター設立に協力すること、○地域の環境破壊を行わず、○過剰警備など人権侵害をなくし、○キャンプ場や公共施設を通常どおり使えるようにする、○サミット開催のための多額な税金投入には反対で、○予算や警備計画の情報公開を求める、といった内容でした。しかし結果的に北海道洞爺湖サミットはこの要望に反する残念なものになってしまいます。

イメージ(フォーラム北海道の政策提言)
フォーラム北海道の政策提言

要望書の次にフォーラム北海道がつくったのが「政策提言」で、サミット開催まで1ヶ月となった08年6月6日、高橋北海道知事に提出されました。それは単に提出しただけではなく、サミット後に道と市民側が政策協議を行う場を求めるものでもありました。

提言の日本文は7ページにわたり、英訳が加えられています。気候変動、生物多様性、平和・人権、貧困・開発の4分野で構成されており、「私たちが暮らしているこの島は、先住アイヌ民族が住み続けている島です。アイヌの人たちは、この島をアイヌ・モ・シリ(人間の住む・静かな・大地)と呼んできました…」という前文で始まります。(※編集部注 アイヌ・モ・シリのリは小文字)

「G8サミットはサミット(頂上)という言葉が示すように、地球規模の課題を『上から』解決しようとする場です。しかし8つの『大国』だけでこうした問題が解決できないことは、すでに明らかになっています。地球規模の課題を解決していくために必要なのは、気候変動や経済のグローバル化の影響を受ける世界の人びとと、とくに地域に生きる人たちの知恵や経験、価値観です。私たちは北海道・アイヌモシリという地域に住む住民という立場から提言を行います」(※編集部注 アイヌモシリのリは小文字 以下同じ)

「北海道・アイヌモシリは豊かな自然が今も残り、食料やエネルギーの『地産地消』が可能な島でもあります。この可能性をさらに発展させ、北海道・アイヌモシリを持続可能で平和な島に変えていくことを私たちは提案します」

イメージ(目立った警察の警備)
目立った警察の警備

6月に入るとサミットへ向けた雰囲気が高まってきます。札幌市内などでは町中で全国から動員された警察官の姿が目立ち、札幌ドームでは大規模な「環境総合展2008」(実行委主催 委員長はサミット道民会議会長の高橋知事)が開催されました。また国内外の大学が集った「G8大学サミット」も札幌で開かれました。

市民活動団体も6月から7月の北海道洞爺湖サミット期間にかけて次々にイベントを開催します。フォーラム北海道が把握したそれらのイベントは「市民G8ウィークス」と名づけられ、開発・貧困関連が12、環境が16、人権・平和が15で重複があるので合計は29件に達しました。

その中には平取町と札幌市で開催された「先住民族サミット」アイヌモシリ2008や、さまざまな宗教団体が集う世界宗教者平和会議日本委員会主催の「平和のために提言する世界宗教者会議」もありました。

補助金なしで成し遂げた先住民族サミット

先住民族サミットは7月1日から4日にかけて開かれ、アイヌ民族のほか海外11カ国21民族の人びとが参加しました。この中心メンバーで事務局長の結城幸司さんはフォーラム北海道の設立に参加しており、当初はその傘下で開くイベントを念頭に置いていたといいます。しかし仲間たちと話を進めていくうちに自分たちが独自に海外の先住民たちも呼んだ先住民族サミットとして開催することになったのです。予算規模は600万円にのぼる見込みでした。

先住民族については07年9月13日に「先住民族の権利に関する国連宣言」が国連総会で採択されており、次はこの決議に賛成した日本政府の対応が焦点となっていました。そんな中で準備が始まったのです。しかし予算確保のための助成金申請はすべて当たりませんでした。

イメージ(結城さん)
結城さん

「最初はお金もなくて組織もない。まるっきりの草の根で始めたんです。個人が1口千円、企業が1万円ということで北海道内だけでなく関東、関西と歩いて募金をお願いしました。しかし助成金の申請は全部落ちて、一時はどうなるかと思いました。予算が足りなく海外から呼ぶ人を1人減らしたと思ったら、そのあとカンパがあって増やしたりと。海外から注目されたことも大きかったと思います。アメリカの新聞社などが取材に訪れました」(結城さん)

募金の反応は徐々に良くなっていきました。それは海外にも広まって大口募金も現れます。1枚2500円のオリジナルTシャツが1200枚売れるなど、支援の輪はどんどん広がり、最終的に予選規模は700万円に上りました。

北海道洞爺湖サミットの開催まで1ヶ月となった08年6月6日、日本の衆参両議院で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が採択されます。アイヌ民族にとってはまさに画期的な決議でした。そんな中で先住民族サミットが開かれるのです。

最終日の7月4日には「二風谷(にぶたに)宣言」と「日本政府への提言」が発表されます。「宣言」の序文は「イランカレプテ-アイヌ語で『あなたの心にそっと触れさせていただきます』」で始まり、内容は環境、食料、教育など多岐にわたりました。

「アイヌの集まりはチャランケといって徹底的に話し合うことが基本なんですが、準備段階では週に1回は必ず集まって議論していました。国連の権利宣言が出て、僕らが基本にしたのは、僕らが先住民族の権利を得るということが北海道の人びとにとっても喜びであって欲しいということでした。環境問題については、ほんとうは先住民族にこだわる必要はなくて昔の日本人だって自然環境がなければ成り立たない生活様式だった。それが今は置き去りにされているから先住民族に注目が集まるのだと思います」

09年のG8サミットはイタリア、10年はカナダでの開催が予定されています。海外の参加者からはカナダでの開催に合わせて先住民族サミットを開きたいという声が上がりました。

「国やNGOなどの援助をまったく受けずに自前で集めた資金だけで先住民族の集いを開催したのは世界で初めてだと思います。人から千円もらうことの大切さ、大きさを感じましたし、アイヌを受け入れる人が増えていることも感じました。自分たちが集めたお金だけでやったことが、ものすごい自信につながりました」

結城さんが強調するのは非暴力で徹底した話し合いをする「チャランケ」、そして頂上を意味するサミットの底辺を成す大地に根ざした「草の根」です。この「チャランケ」と「草の根」はそれから本格的に始まった市民サミットのキーワードとも言えるものでした。

ついに出た逮捕者

イメージ(5千人が参加したピースウォーク)
5千人が参加したピースウォーク

7月5日午後には「チャレンジ・ザ・G8サミット 1万人のピースウォーク」と名づけられた集会とデモ行進がありました。集会が行われた大通西8丁目広場には約5千人が集結、札幌中心街をデモ行進しました。平穏に終了するかと思われたピースウォークですが、デモの終盤になって4人の逮捕者が出てしまいます。

さまざまな団体が参加した長い長いデモ行進の中でもひときわ目立っていたのが「サウンドデモ」と呼ばれる集団でした。ディスクジョッキー(DJ)を乗せたサウンドカーが先導し、派手なパフォーマンスを繰り広げていましたが、その運転手とDJ、それに取材中のテレビカメラマンが逮捕されたのです。新聞やテレビなどのマスコミは警察発表をそのまま使いましたが、異議を唱えたのが独立メディアと呼ばれるインターネットなどを利用した新しいジャーナリズムでした。

イメージ(逮捕者が出たサウンドデモ車)
逮捕者が出たサウンドデモ車

このサミットのために結成された「G8メディアネットワークTV」は、その逮捕現場をインターネットで動画配信しました。警察官が警棒でトラックの窓ガラスを割るシーンや、トラックの荷台に警察官が上がり込みDJを逮捕するシーン、何の容疑か分からずに警察官に拘束されてとまどうカメラマンなどが映し出されています。

またインターネット新聞の「JANJAN」も記者の目撃レポートを掲載しました。以下のような記事でした。

「新聞報道などによると『警察官の制止を無視してトラックを前後に動かし、警察官にぶつけて公務を妨害した疑い』となっていますが、自分の見たかぎりでは、逆です。そのような危険運転をしていたようには見えませんでした。むしろ運転者は、車の周りに張りついている警察官を轢かないように、かなり注意して運転していたように思います。とくに逮捕直前には、危険運転をしたから警官が集まってきた、というよりは、警官が車の周りに大量にとりついて、それによって大変危険な状態になって、勝手に車にぶつかった、としか見えない状況でした…」

イメージ(趣向を凝らしたデモ隊)
趣向を凝らしたデモ隊

この逮捕については、ピースウォークを主催したほっかいどうピースネット、平和運動フォーラム、平和サミット道連絡会の3団体が連名で札幌中央警察署長に抗議声明を出しています。

フォーラム北海道の会員の間でもデモの方法が議論になりました。サウンドデモの一隊は整然とした行進ではなく、しばしば隊列の幅を広げて機動隊に押し返され、盾で囲い込まれてしまいました。その程度のことは外国のデモでは当たり前であり、警察の警備は異常だという意見と、過剰警備は今の日本では予想されたことで、その混乱によって市民へのアピール力が弱まるのであれば問題だ、といった意見が対立したのです。

イメージ(外国からも多数参加が)
外国からも多数参加が

警察へのデモの申請は主催3団体を代表して越田さんが行い、札幌中央署と何度も折衝したといいます。その微妙な気持ちを自分のブログに書いています。

「デモ主催者の側としてはいろいろな思いがある。公安条例は憲法違反だといいながら、フランスデモを『規制』したことについてである。(※編集部注 フランスデモ=手をつなぎ道幅いっぱいに広がるデモ)もし自分が一参加者だとしたら、『広がらないでください』という主催者を批判する側にまわるだろう。ところが今回のように、いろんな年齢層・グループ・政治的主張も違う人たちが一緒になってデモをすると、サウンドデモをしたい人もいるだろうし、静かに歩きたい人もいる(そもそもピースウォークとサウンドデモを一緒にできるかという問題もある)。フランスデモをすると警察が規制することを知っている人もいるし、外国からの参加者のようにフランスデモしか経験したことがない人もいる。たしかにこれまで経験したことのないデモだった。デモ=ピースウォークを自己規制するというのはおかしい話なのだが、そうしないためには、参加する時の原則を決めておくことしかないのかもしれない。それは例えば、自分たちのグループは、ただ歩くだけではなく、こんなことをするつもりだ(場合によっては逮捕者が出ても)ということを、他の参加グループにきちんと伝えるぐらいのことではないか。日本各地からだけではなく、海外からの参加者も多かった今回のようなデモでは、この情報共有をもっと徹底すればよかった。大きな反省点である(こんなデモ、札幌ではもうないかもしれないが)」

デモの逮捕者が出たことで07年10月にフォーラム北海道が提出していた要望書にある過剰警備の懸念が現実のものとなりました。それだけではありません。各国からやってきた市民運動の関係者やジャーナリストなどに対するビザの発給拒否、空港での入国拒否や長時間の拘束などが相次いだのです。

「心配だったのは市民サミットへの参加を予定していた人が本当に到着するのかということでした。学者の人がビザをとれないとか、いろいろ聞いていましたから」(秋山さん)

湧き上がるG8への疑問

イメージ(アイヌ・アート・プロジェクトの演奏と踊り)
アイヌ・アート・プロジェクトの演奏と踊り

こうした混乱を経てフォーラム北海道とNGOフォーラムが主催する市民サミットが始まります。キャッチコピーは「世界は、きっと、変えられる」、英語で「We can change the world」。各国首脳が続々と来日した7月6日、オープニングシンポジウム「人々の声を世界に響かせる」が開かれました。

開会に先立ち、アイヌ・アート・プロジェクト(結城幸司代表)の演奏と踊り、グアテマラの先住民族、ロサリーナ・トゥユクさんの大地に手を付いての祈りが行われ、先住民族に対しての思いを前面にすえたオープニングとなりました。

イメージ(オープニングシンポジウムは「人びとの声を世界に響かせる」)
オープニングシンポジウムは「人びとの声を世界に響かせる」

フォーラム北海道の共同代表、秋山さんが開会のあいさつ、同じ共同代表の宮内さんがファシリテーター(進行役)をつとめ、最初の第1部は「貧困を過去のものに」がテーマでアフリカや中南米の4人がスピーカーとして登壇しました。会場では日本語と英語のチャンネルがあるレシーバーが貸し出され、発言を同時通訳で聞くことができます。

貧困問題に取り組む世界各国の市民団体組織からなる緩やかな連合体「貧困をなくすためのグローバルコール」のクミ・ナイドゥーさん(南アフリカ)、ウガンダ・ムスリム(イスラム教徒)最高評議会のシェイク・シャバン・ムバジェさん、ラテンアメリカの先住民のために活動しているニカラグア先住民組織のワンキ・タグニさん、ウガンダなどでエイズ支援などを行っているアクションエイド・インターナショナルのノリエン・カレーバさんといった途上国の社会運動の指導者たちが発言しました。

イメージ(第1部は「貧困を過去のものに」)
第1部は「貧困を過去のものに」

第2部は「持続可能なグローバル社会へ」がテーマ。ゴア元米国副大統領の著作「不都合な真実」の訳者でNGOとして福田首相の「地球温暖化問題に関する懇談会」に参加した枝廣淳子さん、ドイツの環境と開発に関するNGOネットワークのユルゲン・マイヤーさん、インドのダム建設反対運動など社会運動を行ってきたメダ・パトカルさん、そしてフィリピン出身の活動家でタイに本部を置くフォーカス・オン・ザ・グローバル・サウスのウォールデン・ベローさんなどの発言が続きました。

イメージ(第2部は「持続可能なグローバル社会へ」)
第2部は「持続可能なグローバル社会へ」

これらのシンポジウムではG8サミットへの期待の声はほとんどなく、逆にG8の正統性への疑問や開催そのものに反対する発言が目立ちました。先進国といわれる8ヶ国だけで現在の諸問題を解決することは不可能で、国連などの機関ではないG8の決定にはたして正統性があるのか、という疑問です。

5日のピースウォークでも横断幕やプラカードなどには「異議あり!G8サミット」「アンチG8」「戦争と飢え・貧困・格差を拡大する洞爺湖サミットに反対しよう!」といったものが目立っていました。

共通する地域と世界の課題

イメージ(歓迎レセプションでは道産食材が豊富に)
歓迎レセプションでは道産食材が豊富に

7月6日の夜には歓迎レセプション、7日には「世界市民の声~貧困をなくすために~」や「北海道発、世界の未来」など多くの会場に分かれてのセミナーやワークショップが行われ、8日には市民サミットの締めくくりのクロージング・シンポジウム「世界は、きっと、変えられる」が開かれました。NGOフォーラム副代表で国際協力NGOセンター理事長の大橋正明さん、変革を求める先住民族によるネットワークのミニー・デガワンさん(フィリピン出身)、全インド民衆科学運動ネットワークのヴィノード・ライナさん、そしてフォーラム北海道共同代表の杉山さかゑさんの4人が総括スピーチを行い、つづいて14人がそれぞれの活動を報告する「参加型レビュー」が始まりました。

「G8を問う連絡会」の小倉利丸さんはサミットに参加しない政府を選ぶために活動していくことを表明、「市民外交センター」の上村英明さんは、G8は軍事大国で国際機関で決定した機構でもなく正当性がないと発言しました。

イメージ(発言者を円形で囲んだクロージング・シンポジウム)
発言者を円形で囲んだクロージング・シンポジウム

先住民サミットの報告をしたアイヌ民族の木幡カムイサニヒさんは、このサミットが実現するまでの経過を説明し、「富豪層が自然を破壊し、人間を破壊していく。我々にはいにしえよりの知恵がある。首脳たちがそれに耳を傾ける気持ちがあればいくらでも協力するが、虐待、差別、戦争といった状況では力を貸せない」と語りました。

ゆうばり再生市民会議の熊谷桂子さんの発言は、開発と債務の問題が途上国だけのことではなく、日本国内の問題であることを提起するものでした。

「貸付責任ということでは銀行にも大きな責任があります。松下興産がマウントレースイをやっていましたが、ブームが去って撤退しようというときに、市民の雇用を理由に、夕張市は相場より相当高い金額で買い取ったのです。あとで分かったことはマウントレースイは銀行に多額の借金をしていた。もしかしたら焦げ付く寸前のところで市が買い取ったのかもしれません。そして市がそのために借金をしたのも同じ銀行だったんです」

行政と市民団体ネットワークとの新しい関係

イメージ(目を引いた若者世代の発表とパフォーマンス)
目を引いた若者世代の発表とパフォーマンス

さまざまな発言の中でとりわけ目を引いたのが「ユースG8プロジェクト」の発表です。8カ国の若者(ユース)がパフォーマンスを繰り広げる中、林雄太さんが発言しました。G8の地球温暖化への取り組みの曖昧さを批判し「私たちは将来世代であると同時に、現代を生きる世代でもあります。政府にコミットメントを求めるだけでなく私たち自身も行動する準備がある。大人もユースも北も南もなく、ともに行動して未来を作り上げましょう」と訴えました。

イメージ(星野さん)
星野さん

最後にNGOフォーラム代表の星野昌子さんが発言しました。
 「たとえばアイヌの問題について日本政府の姿勢が変わりつつあります。それは必ずしも私たちの市民フォーラム、NGOフォーラムの努力だけでないかもしれませんが、あらゆる要素と一緒になりながら、私たちがやったことで進んだ部分は確実にあるのではないか。そして外国から来た方々のご意見として、市民とG8との話し合いは短距離の競走じゃない、マラソンだと思わなければならないというのがありました。債務の帳消しのことでも、声を上げてから10年もかかっているんです」

イメージ(缶バッチも制作)
缶バッチも制作

「気になるのは、役所などを動かすことに成功してしてきた分、逆に日本の役所も市民社会とつきあい方が分かってきて、下手をすると取り込まれてしまうのではないか。いたずらに敵対する必要はありません。私たちは立場が違う距離をつねに意識して、なあなあにならずに、なおかつけんか別れにならずに粘り強い話し合いを今後も続けていきたいと思います。ひょっとして来年はG8がないかもしれません。最後にみなさんに心から感謝申し上げます」

こうして市民サミットは無事終了しました。

札幌市内の3カ所に市民メディアセンター

イメージ(滝口さん)
滝口さん

デモでの逮捕報道だけでなく、シンポジウムの内容の詳しい報道や、市民活動の記者会見などで大きな力を発揮したのが独立メディアや市民メディアと呼ばれる新しいジャーナリズムでした。

近年のG8サミットやWTOなどの国際会議では、こうした草の根的なメディアの活動を支援するための組織が現地に設置されており、今回は「G8市民メディアセンター札幌実行委員会」(滝口一臣委員長)が結成され、日本初とされる市民メディアセンターが札幌市内の3カ所に設置されました。

イメージ(西18丁目につくられたテレビスタジオ)
西18丁目につくられたテレビスタジオ

「市民メディアセンター北海道大学」は北大大学院メディア・コミュニケーション研究院と共同でクラーク会館内に設置され、主に記者会見場として機能し、編集作業の場としても使われました。「市民メディアセンター天神山」は札幌市のゲストハウスだった札幌天神山国際ハウスを借り受けたもので、主にラジオ関係者が使用し、一般の人を対象とした映画祭などのイベントも開かれました。「メディアセンター西18丁目」は民間ビルの2フロアを借り切ったもので、ビデオ編集の機材をそろえ、テレビスタジオもあって、毎日ニュース映像が制作されました。そのほか豊浦町と壮瞥町のキャンプ場の近くにインターネットが使えるメディアスポットを設置し、朝晩には現地と札幌をつなぐメディアバスが運行されました。

イメージ(天神山はラジオ関係者が主に利用)
天神山はラジオ関係者が主に利用

「スタッフは自分の仕事を休んで参加した30歳前後の若者が中心でした。機材の準備からレンタカーや駐車場の手配など、みんな献身的に働いたと思います。もうG8が日本で開かれることはないかもしれませんが、これからさまざまな国際会議で市民メディアセンターが設置されるので今回の経験が役に立つはずですし、私が取材する側になってお世話を受けることにもなると思います」(滝口さん)

日本政府は留寿都村に30億円という巨費を投入した国際メディアセンターを設置し、NGOを含めた各国メディアの便宜を図りました。一方で草の根的な情報収集やその発信はボランティアに支えられた市民メディアセンターが担い、その果たした役割は大きなものがありました。

市民サミットの成功とこれから

市民サミットの一連の事業を現地の責任団体としてまとめ上げたフォーラム北海道はさまざまな活動団体の緩やかな集合体でした。前例のない、まさに手づくりの試みでしたが、それを可能にしたのは、意見の違いは認めながらも、それぞれの団体・個人にまとまって何かを成し遂げたいという強い意志があったためだったことは間違いありません。また東京から来た多くの人びとが「どうして北海道の人たちはこんなに仲がいいの」と不思議がった北海道独特のおおらかさがあったことも成功要因の1つでしょう。そして運動体の代表という立場ではなかったこともあって北海道フォーラムの顔となった秋山共同代表の存在も大きかったのではないでしょうか。

サミットが終わって、北海道フォーラムは北海道庁との政策協議の場を求めています。世界各地でNGOやNPOの声が政策などに反映され始めており、北海道フォーラムの提言もその流れの中にあります。北海道洞爺湖サミット自体は見るべき成果を上げられませんでした。しかしオルタナティブサミットは北海道の未来のための大切なものを形づくり、残してくれました。そしてそれは「世界は、きっと、変えられる」の大きな第一歩にもなったはずなのです。

関連リンク

G8市民サミットフォーラム北海道 http://kitay-hokkaido.net/
  「先住民族サミット」アイヌモシリ2008 http://www.ainumosir2008.com/
  G8市民メディアセンター実行委員会 http://imc-sapporo.blogspot.com/

関連資料

G8市民サミットフォーラム北海道
   参加団体
   協賛・助成した企業・団体
   2008年のG8北海道・洞爺湖サミットに対する要望書(2007年10月)
   政策提言(2008年6月)

「先住民族サミット」アイヌモシリ2008
   日本政府への提言(2008年7月4日)
   二風谷宣言 (2008年7月4日)

世界市民の声~貧困をなくすために~
   札幌宣言(2008年7月7日)

◎この特集を読んで心に感じたら、右のボタンをおしてください    ←前に戻る  ←トップへ戻る  上へ▲
リンクメッセージヘルプ

(C) 2005-2010 Rinyu Kanko All rights reserved.   http://kamuimintara.net