ウェブマガジン カムイミンタラ

1999年09月号/第94号  [ずいそう]    

カーロの学校
小野 有五 (おの ゆうご ・ 北海道大学大学院地球環境科学研究科・地球生態学講座)

ドイツ南部にあるフライブルクの町は、環境都市として名高い。そこに長く住んで、日本にフライブルク便りを送り続けてきた今泉みね子さんから、「ドイツを変えた10人の環境パイオニア」(白水社)という本をいただいたのは2年前のことである。そこには、ごくふつうの市民や、先生や、役人が、ちょっとした工夫と環境へのこだわりによって、まわりの社会をあざやかに変えていった10の物語がおさめられていた。

いちばん感動したのは、ごみ箱が1つしかない小学校をつくったシェーファー先生の話である。でも、200人も生徒がいる小学校で、そんなことって可能だろうか。

なにごとも現場まで行って自分の目で見ないと信じない、というのが僕のへそ曲がりなところである。それで、わざわざそのためにフライブルクまで僕はでかけていった。

小学校のあるメルデインゲンという村は、フライブルクの郊外にあった。どの教室にも、ガラス製の水槽がおかれている。水槽には森の土がつまっていた。土の上には森の木から落ちた枯れ葉がのっている。それがカーロの家だった。シェーファー先生は、子どもたちがミミズを身近な友だちと思えるように、ミミズにカーロという名前をつけたのである。

「こんなものを捨てたらカーロくんがおなかをこわしちゃうよね」。

「だからプラスチックや塩ビをゴミに出しちゃいけないんだ」。

子どもたちはそうやって、カーロくんを通じて、ゴミを出さない生きかたを身につけていくのである。1年生は字を書く練習に紙を使わない。浅い箱に入れた砂が、なんどでも消せて、ゴミを出さないノートなのだ。

北海道からこんな小学校が生まれて、それが日本中に広まったらすてきだな、と思う。

※今泉みね子:「ミミズのカーロ:シェーファー先生の自然学校」(合同出版)参照

◎このずいそうを読んで心に感じたら、右のボタンをおしてください    ←前に戻る  ←トップへ戻る  上へ▲
リンクメッセージヘルプ

(C) 2005-2010 Rinyu Kanko All rights reserved.   http://kamuimintara.net